この記事は約3分で読めます。
Canvaで作ったチラシなどのデータは、もちろんコンビニでも印刷できます。
1枚10円から手軽にできるコンビニ印刷ですが、実は条件によっては損をしてしまうことも…。
印刷する条件を考えてベストな方法で印刷しましょう。
今回はコンビニ印刷のメリットと方法、「こんな時はコンビニだと損してしまうかも」という内容です。
Canvaのデータをコンビニで印刷する時は、「枚数」と「どれくらい急いでいるか」を考える
はじめに、コンビニ印刷のメリットと「こんな時はコンビニだと損してしまうかも」というお話です。
コンビニ印刷のメリットは「手軽」で「すぐ印刷できること」です。
コンビニはどこにでもありますし、数分で印刷できます。
業者に頼むとそうはいきません。
ここまでは単なるメリットなのですが、注意した方が良いのは「印刷する枚数」です。
例えば、チラシを印刷する時にあなたなら何枚印刷しますか?
意外と見落としがちなコンビニ印刷のもうひとつのメリットは「少ない枚数から印刷ができる」という事です。
逆に言うと、「枚数が多くなると高くつく(損してしまう)」という事です。
では何枚からが高くつくのでしょうか?
実は、33枚以上カラー印刷する場合にはコンビニの方が高くなります。
最近は業者さんにお願いしても安く印刷できます。
まとめるとこうなります。
- 今すぐに印刷したい!:コンビニ
- カラーで32枚以下の少ない枚数が欲しい!:コンビニ
- カラーで33枚以上欲しい!:業者さん(ビスタプリント
など、PDF入稿が出来る業者)
印刷業者に依頼する時には、「PDFデータ」で依頼できる業者にしましょう。
※多くの業者は「ai」データでの依頼が必要ですが、Canvaの印刷用データはPDFファイルのみのため。
依頼する時の方法や、Canvaデータの印刷をする時にオススメの業者についてはこちらの記事でまとめてあります。
コンビニだと高くついてしまう場合には参考にしてみてください。
それではコンビニでの印刷方法のご案内です。
はじめに:Canvaで印刷用データをダウンロードする
印刷用のデータは印刷したいデザインの編集画面から簡単に行えます。
画面の右上の「ダウンロード」ボタンを押して、「PDF(印刷)(推奨)」を選択しましょう。
あとは黄緑色の「ダウンロード」を押せばダウンロードが始まります。
この数字が300を超えると高精細と呼ばれ、印刷用データは300dpi以上あれば十分です。
結論:Canvaの印刷用PDFデータは十分印刷に耐えうるキレイさです。
ダウンロードをする前に、デザインを確認しましょう。特に文字。
誤字や脱字、表記ゆれなど、印刷後に気づくととても悲しい気持ちになります。
ご注意ください。
canvaで作ったものをコンビニで印刷する方法
前述のとおり、とにかく急いでいる!少ない枚数だけ欲しい!という時にオススメです。
コンビニで印刷する時には、PDF印刷に対応したマルチコピー機が設置してあるコンビニにしましょう。
雑誌コーナーとかATMの近くに置いてある事が多いあれです。
- セブンイレブン
- サークルKサンクス
- ファミリーマート
- ローソン
- セイコーマート
※店舗によっては設置していない場合があります。
買い物などで立ち寄ったついでに確認しておくと良いでしょう
canvaのデータをコンビニで印刷する方法
方法は大きく2つあります。
- USBメモリなどでデータを運ぶ
- ネットプリントを利用する
1.USBメモリなどでデータを運ぶ
canvaで印刷用に作成したPDFデータをUSBメモリやSDカードなどのデバイスに保存し、店頭のマルチコピー機で読み込んで印刷する方法です。 印刷後のデバイス忘れ、お釣りの取り忘れには注意しましょう。
小銭がなくて500円を入れた時は、特に忘れやすいので要注意です!
2.ネットプリントを利用する
インターネットで各コンビニのネットプリントサービスにアクセスし、印刷したいデータをアップロードします。
その後はコンビニに行き、マルチコピー機で印刷する方法です。
恥ずかしがる必要はありません。
最近のマルチコピー機は出来る事が多くて迷いやすいので、店員さんも教え慣れているでしょう。
終わりに
いかがでしょうか。
Canvaの登場で、デザインはより身近なものになりました。
身近というくくりでは、コンビニも同じです。
Canvaもコンビニもうまく使って、快適なデザインライフを!