今回はタイトル通り、色にまつわる用語の解説をしていきます。
特に用語を知らなくても感覚で理解していたりすれば問題はない、という認識は少しもったいないです。
用語には「共通の認識」があります。
つまり、「用語を知っている人には相違なく伝わる」という事になります。
ご存知のとおり、デザインを言葉にするには抽象的で不便な部分が多々あります。
(「とりあえずオシャレにしてみて!」なんて言われても困りますよね)
用語を覚えておくことで、デザイナーの頭の中のイメージを具現化する事が容易になります。
例えば、調整の際に指示を受けたり、逆に指示を出す際にスムーズになります。
(この部分は彩度上げて強調させて〜、など)
また、パターンを変えたデザインをいくつかプレゼンする時にも役立ちます。
(ご提示頂いたカラーをベースにいくつか作成を行いました。A案はベースカラーの明度を上げたものをサブカラーとして使用したもので、御社の打ち出したい「クリーン」なイメージをより強く〜などなど)
とは言え色の話は奥が深く、難しい表現なども多くコンパクトにまとめる事が出来ません。
この記事ではまず基本となる「色の三属性」というものを、出来るだけ簡単に解説していきます。
少しずつ覚えていきましょう。
色の三属性とは
いきなり知らない単語かもしれません。
色には3つの属性があります、というお話です。
3つの属性とは、
- 色相
- 明度
- 彩度
です。
それぞれ解説させて頂きます。
色相とは何のことか
これは色の状態の事を堅めに表現した用語です。
「色」の「相」です。
簡単に言うと、赤や青、緑や黄といった状態の事です。
(例えるなら「人」の「相」いわゆる「顔」が「人相」という感じでしょうか。)
色相=色と思ってもらえれば大丈夫です。
ちなみに色相(色)を並べて、個々の位置づけなどを分かりやすく円(環)にして表したものを「色相環」と呼びます。
きっと一度は見た事があるはず。
明度とは何か ー明度を高くする、低くするとどうなるのかー
これは分かりやすいと思います。
色の「明るさ」の度合いですね。
- 明度を高くする=明るくする、白っぽくする
- 明度を低くする=暗くする、黒っぽくする
となります。
個人的には「明るく」で良いとは思いますが、写真編集ソフトなどは「明度」と表記されたりしていますので、覚えておくと迷わずにすみます。
彩度とは何か ー彩度を上げる、下げるとどうなるのかー
彩度とは「鮮やかさ」の度合いです。
(「鮮」という漢字を使うなら「鮮度」でも…と思いましたが、それだと「新鮮さ」が真っ先に浮かびますね。)
「彩」には「つや」という意味もありますし、「彩る(いろどる)」とも読みます。
おそらくこちらのイメージで理解すると良いと思います。
- 彩度を上げる、高くする=鮮やかにする、色味をはっきりとさせる、ビビッド(vivid)にする
- 彩度を下げる、低くする=鮮やかさを下げる、くすませる、色味をなくす(落ち着かせる)
と覚えておいてください。
終わりに
今回は「色相」「明度」「彩度」の3つの用語について簡単に解説いたしました。
まずはこの3つを個々に覚える事で、複合したものなどの理解も深まると思います。
その他にも「トーン」や「補色」など、色々な用語があります。
そちらについての記事もまた投稿します。
※2017/07/30 トーンについて記事を投稿しました。